闇が深いといわれがちなプログラミングスクール、正直たくさんのスクールがある中からどれを選べば良いかってわからないですよね。
今回は、僕の体験談をもとにどのようにプログラミングスクールを選べば良いかお話します。
目次
そもそもプログラミングスクールに通う必要があるの?
まず、そもそもの大前提としてプログラミングスクールに入る必要があるのか?
です。
結論から言ってしまえば人によるとしか言えません。
僕の場合は
本で学習→挫折→マナブさんのロードマップで学習→模写で挫折→progate→模写で挫折→スクールに入る
といった流れになります。
ここで大事なのはまず自分の力で勉強してみるということです
ただ、自分で勉強するときも闇雲に始めず、まずはネットでプログラミングの勉強の仕方を勉強してから始めることをオススメします。
もし、自分で勉強していくことが可能だと思うのならスクールは必要ないと思います。
もちろん時間を短縮できる、意思が弱いからメンターが欲しいという理由でスクールに入るのは大賛成ですが、一度も自分で勉強することなくスクールに入るというのは反対です。
なぜなら、progateをやっていて楽しいと思えず、それすらも地獄に感じるのに、スクールに入ってプログラミングの勉強を開始してしまうと、スクール卒業まで地獄の日々が続くからです。
お金を稼ぎたい、スキルを身に付けたいというのであれば他にも選択肢はあるので、プログラミングにこだわらず他の選択肢を探してみましょう!
プログラミングスクールに入るメリット、デメリット
次にプログラミングスクールに入るメリットに関してお話したいと思います。
プログラミングスクールに入るメリットについては以下です。
・無駄に時間を使うことがなくなる
・質問できる相手がいると精神的に安定する
・やらざるをえない環境に身を置くことで続けることができる
・教材があるため進めやすい
デメリットについては以下です。
・自走力がつかなくなるかも
・料金が高い
無駄に時間を使うことがなくなる
まず一つ目のメリットは無駄に時間を使うことがなくなることです。
僕自身、
半角スペースでないといけないところを全角スペースで書いていてミスに気づけなかったり、ググり方がわからなかったりしました。あとは質問の仕方も全くわからなかったです。
それにより、
わからない→イライラする→嫌になる→やめる→再開→わからない→イライラする→嫌になる
という無限ループに入ってしまうこともありました。
そういったときに聞ける存在がいるというのはとてもありがたいものです。
身近に質問できる人がいれば問題ないのですが、そういった人が身近にいる人ばかりではないと思います。
学校の教授を使えばよいというのも耳にしますが、僕個人としては学校の教授は実務でやっているわけではないので教授に聞くというのはいかがなものなのかなとは思います。
質問できる相手がいると精神的に安定する
質問できる相手がいると精神的に安定するというのは上の内容と一部被る部分はありますが、仮にわからないことがあったとき、
このままわからなかったらどうしよう、
解決まで一体どれだけ時間がかかるんだ?
今の時間無駄じゃないか?
と思ってしまうと精神的に不衛生です。
しかし、質問できる相手がいれば、最悪質問すれば良いか!と思うことができ、精神的に良いです。
この部分に関しては少し言語化が難しかったです(笑)
ただ、プログラミングの質問をネットでできるサービス(teratail等)や、【タイムチケット】 、ココナラ
を活用するという手もあるので、そういった手を使うのもありかと思います。
やらざるをえない環境に身を置くことで続けることができる
これはスクールの大きなメリットかと思います。
プログラミングもダイエットと同じものだと思っていて、なかなか続けるのは難しいと思います。現に、僕もなかなか痩せられません(笑)
僕自身、おそらくスクールに入っていなければ続けることはできていませんでした。
スクールに入れば、メンターの方に進捗を報告したり、教材をいつまでにどれほど進めないといけないのか、もしくは授業があるためそれについていかなければならないなど、スクールによって態勢はまちまちですが、続けられる環境がたいていのスクールには備わっていると思います。
さらにそれだけでなく、お金をかけていることでお金を払っているんだからもったいない。
すなわち、サンクコストによって頑張れるというのもあります!
教材があるため進めやすい
独学で進めていく場合、自分の実現したいことを逐一調べながら進んでいかなければなりません。
しかし、スクールに入れば教材や授業があるためそれ通りに進めていくことができます。
このメリットは時間短縮というのにも繋がります。
自走力がつかなくなるかも
これは僕自身がスクールに入るときに危惧していたことの一つでもあるのですが、プログラミングというのは結局自分の力でエラーを解決したりと、自分の力でつき進んでいかなければなりません。
ただ、スクールに入るとすぐに質問して解決できてしまうので、自走力がつかなくなってしまうのでは?と思うかもしれません。
しかし、実際スクールでも自走力をつけるためのサポートはしてくれるため自走力がつかなくなるという心配はないと思います。
それに、自走力が必要だと自分の中で理解していれば安易に質問したりすることはなくなるので心配はいらないというのが僕の考えです。
料金が高い
いうまでもなくスクールは料金が高いですよね。
ですが、そのスクールに入って料金以上のものを得ることができるか、お金を無駄にしてしまうか、それは自分次第だと思います。
スクールは、自分が独学でやっていたらもっとかかっていたであろう時間をお金で買うという感覚を持つのもよいかもしれません。
ただ、スクールは料金が高い分、慎重に選ぶことをオススメします!
twitterとプログラミングスクール
twitterをやっている方であれば大量の勧誘DMが来ると思います。
一見、ただただ優しそうに相談に乗ってくれているようで実は営業だった、、、
なんてこともあります。
勧誘の仕方もたくさんあります。
人が良い方の場合、騙されてしまう可能性もあるので、勧誘には慎重になった方が良いと思います。
それと、勧誘してくる人は他のスクールをディスるのが鉄板ですので、他のスクールをディスっている人は要注意です。ただ、もちろん実際に良くないということもあるのでそういった時は、どこの部分がどのように良くないのか?と深堀りしていくことをオススメします!!
そもそも、そのスクールが良いか悪いかなんて人それぞれの目的だったり環境によって変わってきます。
万人にとって良いスクール、悪いスクールなんてものは存在しません!!
そのスクールは良くないですよと言われたからと言って
「あ、そのスクールは良くないんだ!」
と思うことだけは絶対に避けてください!!
めちゃくちゃ危険です!!
深堀りしましょう!
そして、営業の方たちはプロです、話すのが上手く、惹きつけられてしまいます。
しかし、すぐにそのスクールに決めるのではなく、
一度自分を客観視して、そのスクールが自分にとって合っているのか、他のスクールと比較をしつつ考えてみてください!
他にもっと良いスクールが見つかるかもしれません。
プログラミングスクールの選び方
ここからは僕が実際に試したスクールの選び方です。
まず、ネットでプログラミングスクールを検索して、ヒットしたものをすべて書き出します。
その後、一つ一つのスクールのホームページをじっくりとは見ずに、直感でもいいので自分に合っているかどうか判断して、良いと思ったものを5~8個ほどピックアップしましょう。
判断の軸の例を挙げておくと、
・料金
・スクールの期間の長さ
・授業形式か自習形式か
・オフラインか、オンラインか
・そのスクールで学べる事と自分の実現したいことが一致しているか
あくまでここで上げたのは一例です。
自分が重視する判断軸をいくつか選び、それを元にピックアップしましょう!
ピックアップが終わったあとはホームページからでも勧誘してきた方からでもよいので説明を聞き、とにかく疑問点などはなんでも遠慮なく聞きまくりましょう!!
そして、その中から自分に一番合っていると思ったスクールを選びます。
僕自身、人の話を聞くと
「あ、そうなんだ」
と流されやすいタイプだったため、このような手法を取りました。
この選び方が誰にでも適しているかどうかは僕自身わかりませんが、スクールの選び方の一例として、参考にしていただけると幸いです。
プログラミングスクールで安心安全の大手と言えばマコなり社長がやっているテックキャンプですね!
それとは別にオススメしているスクールが


です。
スキルハックスは迫さんがやっているオンラインスクールでプログラミングだけでなく動画編集やライティングなど様々な講座があるのでプログラミング以外をやってみたいという方にもおすすめです。
ぜひ話を聞くだけでも聞いてみてください。
きっと自分にあったスクールが見つかると思います。
最後に
エンジニアの方の間でスクールに行くやつでエンジニアになれるやつなんていないということをおっしゃられる方がいます。
僕自身エンジニアではないのでわかりませんが、あまりそういったことは気にせずに、自分がスクールに通いたいと思えば通えばよいし、通う必要がないと思えば通わなければよいと思います。
プログラミング界隈はいろいろな方がそれぞれのポジションから様々な意見を言っていますが、あまり気にせずに好きな道を選びましょう!!
そして、スクールに入ると決め、実際にスクールに入ったのなら余計なことは考えず、そのスクールで
スクール代以上のことを学んでやる!
そういった気持ちでスクールに通えば後悔はしないと思います。
この記事がプログラミングスクールについて悩んでいる方の助けになれば幸いです。
追伸
僕自身、プログラミングスクールに通い、大満足しています。そして、スクールに入るときに悩み、できるだけ多くの方から話を聞きました。僕で良ければ、スクール選びに関しての相談を受けますので、お気軽にDMしてください。
-
-
HPを作れるようになるまでの学習過程
僕はおよそ2か月程度でホームページを1つ作れるようになったのですが、その学習過程についてお話していきたいと思います。ちなみに僕が作ったホームページがコチラになります。デザインは他の方にお願いし、僕がコ ...