アフィリエイトって言葉聞いたことはあるけど、何のこと?
なんだかネットで怪しいことをしている人達のことなんじゃないの?
実はアフィリエイトは全く怪しくないです!!
詐欺師はみんな同じこというぞ!
この記事を読んでくれたらアフィリエイトが怪しくもなんともないことが分かるよ!怪しいと思うのは知らないからなんだ!
本記事ではアフィリエイトとは?と思っている方や怪しい?と思っている方向けに解説していこうと思います。
そして実は、知らないだけで皆さんは日常生活で「アフィリエイト」に囲まれて生活しています!
本記事はこんな人にオススメ
・アフィリエイトという言葉をつい最近知った
・アフィリエイトに不信感を抱いている
・日常生活でアフィリエイトに囲まれていることを知らなかった
目次
アフィリエイトとは?怪しい?【怪しいと思うのは知らないから】
アフィリエイトとは成功報酬型広告の事です。わかりにくいと思うので、簡単に説明すると、ブログなどのWEBサイトを通じて商品を紹介し、そこから商品が購入されると記事を書いた人に報酬が支払われる仕組みのことです。
例えば、WEBサイトを見た時に
こういったものを見たことはありませんか?(齋藤飛鳥カワ(・∀・)イイ!!)
実はこれもアフィリエイトなのです。このリンクをクリックして商品を購入すると、記事を書いた人に紹介料が入るという仕組みなんですね~。(この「潮騒」を買っていない人はこの機会に買っておきましょう!笑)
これはあくまで商品を紹介するという一例で、クレジットカードの紹介や他のサービスの紹介なんかもあります。
こういったものもアフィリエイトになりますね。この例だと、無料トライアルに申し込んでもらうと紹介料が入ります。
だから、別に怪しくもなんともないのです。
個人的に
アフィリエイト=怪しい
と思われる理由は
・商品を買って貰えればそれだけブログの執筆者は儲かるので、その部分で受けてからすると「マルチ」に近い印象を抱いてしまう
・SNSなどで過剰に儲けているアピールをしている人がいる
・「不労所得」のような卑しいイメージがある(全く不労所得ではない)
といったことが原因としてあげられるのではないかなと思います。
ここまで読んだ方で以下のことを疑問に思った方も多いのではないでしょうか!
紹介料っていくら貰えるの?
アフィリエイトって稼げるの?
アフィリエイトってどうやって始めるの?
ここからはこの疑問について答えていこうと思います。
アフィリエイトの紹介料っていったいいくらもらえるの?
みなさんアフィリエイトの紹介料、気になりますよね~。
実際上にある「潮騒」を買ってもらうと僕にいくら入るのか、
残念ですが、教えることはできません。
そもそも商品によっても違うため自分の目で確かめてもらうしかありません。ただ、期待してるよりかは入らないと思います笑
また、広告主とブロガーの仲介業者のASPと言われる業者の最大手であるA8.net という会社があるのですが、ここでは月にいくら稼いでいるかというランク分けがあるのです!
それが以下の画像です。

このランクによって報酬額も違うとか違わないとか。
実際、紹介料が気になる方はASPに登録して、自分の目で確かめてください!
ASPってなんやねん!まだよくわからん!
という方はご安心を(^O^)/
ASPについてはこの記事の下部「アフィリエイトの始め方」にて説明しておりますので、「実際に自分の目で確かめたいぞ」って方はぜひご覧ください。
アフィリエイトって実際稼げるの?
不労所得とか簡単に稼げそうとか思われがちなアフィリエイト、実際に10記事程度書いてみて
・大変だったこと
・現状の収益
について書いてみたいと思います。
【10記事書いてみて】大変だったこと
実際大変だったことをあげると正直キリがないです(笑)
ただ、
・ブログのネタ探し
・実際に文字をかなり書かないといけない
この辺りは想像に容易いのではと思います。
しかーーーーーーし!
実際にブログを書き始めてみて、甘いものじゃないと痛感しております。
例えばですが、上で紹介した
これとかですよ。これを作るのにググってググってかれこれ4時間くらいかかりました(笑)
今は1分とかで作れますけど、最初の時、まず何からしていいかわからない状態なのでほんとに大変でした。
あとはSEOですね。SEOとはgoogleで検索したときに上位に表示させるようにすることなんですが、これも大変。実際、僕自身はここを意識して記事を書くというフェーズまでいけていないので何ともいえないですが、このSEOが最大の天敵ですね。
というのも、上位表示されないと、せっかく書いたブログが見てもらえません。ブログを見てもらえないということは、買って貰う相手がいないということなので当然売り上げも上がりません。
その外にも、ボタンを設置する、写真を決める、タイトルを決める、目次を作る。最初の内は本当に苦労しました。少しずつこの辺りに慣れてくることはできましたが。
こういう大変さを知ったので、他のブロガーさんが商品を紹介しているときにはあえてそのリンクを踏んで購入するようにしています。「ありがとう」の気持ちですよね。
【10記事書いてみて】現状の収益
現状の収益ですが、ブログを開設してから約2か月ほどですが、計124円ですね。(2020年8月21日)
友達に買って貰ったりしてこれなので結構きついです。
初期費用で僕の場合wordpressのテーマも買ったので(wordpress、テーマの説明は省略)15000円くらいなので大赤字です(笑)
そしてブログに割いた時間がザックリですが100時間くらいなので時給換算すると1円ちょっとくらいですね。
これならバイトした方がいいじゃんってなるかもしれませんが、
ブログに関して、稼ぐ以外のメリットは
・就活でのアピールになる
・行動をする人だと思って貰える
・webマーケティングやコピーライティングの知識が身につく
・実生活でのあらゆる体験や経験をコンテンツ化できる
といったものがあります。実際クラウドワークスなんかでライティングの案件を受ける時なんかにもブログで記事を書いているのは実績として使えますよね!
大学生がブログを書くメリットについてはコチラの記事でも詳しく書かれているので参考にしてみてください。
アフィリエイトの始め方
ここまで読んだ方でアフィリエイトに興味を持った方も多いのではないでしょうか?実際、アフィリエイトは初期費用がほとんどかかりません。ドメイン取得やサーバーレンタル代として数千円程度です。ドメインやサーバーのレンタルはブログを書き、ネット上に公開するために必要なものです。(ドメインやサーバーについて知りたい方はコチラ。)
ブログはアメブロなどの無料ブログで始めることもできますが、ぶっちゃけオススメしません。その理由に関してはご自身で調べてもらえれば思います。
以下がドメイン取得、サーバーレンタルに必要な金額の例です。参考会社のリンクについても添付しておきます。
上のドメインについての画像:お名前.com
下のサーバーについての画像:エックスサーバー


レンタルサーバーは3か月で借りてみて、自分に合っていないと思ったらやめることもできます。実際、稼ぐ以外の多くのメリットがあるのでまずは挑戦してみるのが良いと思います。始めてみないとわからないことってたくさんありますからね!
でも、ブロガーはどうやって広告主を探すの?と疑問が湧くのではないでしょうか。
そこでASPの登場です。
このASP、何かというと、広告主とブロガーの仲介をしてくれる会社です。
広告主はASPに、「これを宣伝して~」と依頼するわけです。そして、ASPには様々な会社の広告が集まり、ブロガーはその中から自分に合った広告を選び、自分のブログ内で紹介します。そして、実際にそのブログを見た人が商品を購入したり登録すると、ブロガーに紹介料が入るというわけです。
これで仕組みは理解できたでしょうか!
そして、お待たせしました。実際に紹介料見たいですよね?
紹介料を見るには先ほど挙げたASP、楽天アフィリエイト、Amazonアフィリエイトに登録する必要があります。
ASPはA8.net が業界最大手です。多くのASPは、実際にブログを開設しなければ登録できないのですが、このA8.net
はブログを開設していなくても銀行口座さえあれば登録できるので、まずは登録してみると良いかもしれません。実際に登録すれば様々なサービスの紹介料を見ることができます。
次に楽天アフィリエイト。これは楽天の商品を紹介し、売れた時に紹介料がもらえるものです。Amazonアフィリエイトも同様です。
楽天アフィリエイトに関しては実際にブログでなく、lineやtwitter、instagramで商品紹介もでき、登録後すぐにアフィリエイトを始めることができます!ぶっちゃけこれが一番取り掛かりやすいですね。
Amazonアフィリエイトに関しては審査もあるので、少しハードルが高いかもしれません。
最後に
知らぬ間に何万円も損してるってどういうこと? 自己アフィリエイトのことだよ!この自己アフィリエイト、実は知らないだけで君も損してるかもしれないんだ! 今回は知らないと損!自己アフィリエイトについてお話 ...
ここまでアフィリエイトとは?から始まり、始め方まで解説しましたがどうでしたでしょうか。
正直、まだまだわからないことはあると思います。
わからないことはネットで調べてみて、興味を持った方はぜひアフィリエイトに挑戦していただけたら嬉しいです。
まだまだ僕も始めたばかりですが、一緒に成長していけることを願っています!
僕はtwitterもやっていますのでフォローしていただけると嬉しいです。
それでは(@^^)/~~~(自己紹介記事はコチラ)
関連記事:
知らぬ間に何万円も損してるかも!?【自己アフィリについて】